外反母趾

ズキッ!?
「あれ?親指が何か痛いけどどうしてだろう?」
「違和感はずっとあったけどもしかして外反母趾なのかなぁ」
「ここまで痛いと耐えられない…」
「どうにかしたいけど仕事で時間もないし」
「どうしよう…」
辛い外反母趾、
酷くなるとこんな感じで強い痛みが出ちゃいます。
今回はこんな外反母趾の痛みでお悩みの方へ
外反母趾の痛みをとるための応急処置をお話しします。

【目次】
●外反母趾の応急処置
では早速、すぐに実践できる応急処置を見ていきましょう。
1.1 Rice処置
え!?お米!?って思うかもしれませんが
私も初めて聞いた時は「お米」だと思いました。笑
しかし、医療業界ではすごく一般的で大切なRice処置。
医療業界の方はなるほどなと思うほどです。
Riceとは
・安静(rest)
・冷却(icing)
・圧迫(compression)
・挙上(Elevation)
この頭文字をとったものでそれぞれに意味がありますが
簡単に言うと、
痛いところを心臓より高い位置へ患部を上げて
氷水などで冷やしながら
軽く押さえて
大人しく過ごしてね。
ということです。
詳しく説明すると長くなるのでここでは省きます(笑)
1.2 マッサージ
指の付け根からカカトの方に向かって親指でギューッと押してみる!
もしくはそこの部分にゴルフボールなどをおいて体重をかけると
そこが緩んでくるのでこの方法もお手軽でいいですね
1.3 テーピング
指のバランスと位置関係やアーチを見てといってもなかなか難しいと思うので
まずはこちらの画像を見てください


このように指の位置を矯正するように貼り
あとはテーピングの端が引っかからないように
テープで巻いて見てくださいね
1.4 薬(ロキソニンなど)
痛みがどうしても引かないって方はこれ!
薬自体影響が強いので気をつけて使ってください。
種類としては鎮痛効果や消炎効果があるタイプの
薬がお勧めです。
これらはどれも即効性があるので、まずは痛みをって方は
自分に合った方法を見つけてくださいね。
●痛みの原因
「痛みは治まったけど結局何が原因だったんだろう…?」
外反母趾はちょっとしたきっかけで始まり
症状を放置しているうちに酷くなってしまうことが多いです。
例えば靴が自分の足に合っていなかったり、歩き方が変だったり
もし足に違和感を感じたら早めに専門家に診てもらうと安心ですね
●痛みを出さないための対策
とりあえずの痛みが治まったら
「どうしたらこのまま痛みがでなくなるかなぁ」
って思いますよね?
ここからは痛みを出ないための予防策を話していきます。
3.1 歩き方
地面をペンギンのようにペタペタ歩いてませんか?
正しい歩き方はカカトから着きつま先方向に進むことです。
ここから外れれば外れるほど良くないので一度自分の歩き方を見直してみてくださ
い。
3.2 靴選び
デザインだけで選び自分の足に合ってない靴を履いてないですか?
靴が小さければ常に圧迫されちゃうし、大きければ歩くときに足が中でズレちゃいます。
履き方もカカトを潰すような履き方はNG!
しっかりと紐を結んで、もしクッションが悪いようなら靴を変えるか、
中の下敷きを変えてみてくださいね。
3.3 指の運動
最近足の指を動かしてますか?
動かさないと動ける範囲が狭くなったり筋力が弱くなってしまいます。
普段から、足の指をグー、パー、してみたり
床にタオルを敷いて引き、グーパーでタオルを引き寄せる運動などが手軽でお勧めです。
最近指をうごかしてないかな?と思ったら是非やってみてください。
3.4 それ以外の運動
そもそも普段運動してますか?
運動不足により、そもそもの筋力が低下している可能性も!?
運動不足を感じるようならまずは座った状態からモモを上げる運動や
足首を上げたり下げたりする運動を一日に数十回やってみてくださいね。
3.5 薬
それでもたまに関節辺りが痛い!
という方は薬局で売っている鎮痛や消炎効果がある
塗り薬や湿布などもそこそこ効果的です。
もし使ってて肌が荒れるようならすぐにやめちゃって下さいね
●まとめ
今回は痛みに対する応急処置についてお話ししてきました
これを試してみて痛みがなくなっていれば嬉しいです。
ただ外反母趾は一度なってしまうとなかなかしつこく
忘れた頃に油断して対策をサボるとまたぶり返してきます。
「私は毎日しっかりと対策をやれる!」という方は大丈夫だと思いますが
「私は毎日やる自信が無い!」という方は早い段階で一度専門家に見てもらうことをお勧めします。