気になる外反母趾予防!靴下は有効か?

グッズ
気になる外反母趾予防!靴下は有効か?
鏡味 拡樹

ブログ著者:鏡味 拡樹

名古屋で外反母趾専門院を運営。柔道整復師の国家資格やフットケアの専門資格を保持する足の専門家。

 

 

外反母趾を予防するには何がいいのかなぁ?

靴?

筋トレ?

ストレッチ?

そういえば通販販売でよく外反母趾専用の靴下を見かけるけどどうなんだろう?
試してみたいけど、試すには勇気がいる値段だし本当に必要なのかな?

最近通販でよく外反母趾のグッズを見かけますよね。
それもそのはず。

近年、若い女性の間で外反母趾で悩んでいる人の数が増えており、ある調査では5人に1人は何らかの足の症状で悩んでいるという結果もあるようです。

じゃあどんな人が外反母趾になりやすいのか

これから一緒に見ていきましょう。

●外反母趾になりやすい人

まず外反母趾は圧倒的に女性がなりやすいと言えます。

もちろん男性もなりますが、その男女比は1:9とも言われており、もしあなたが女性なら、その時点で自分もなる可能性が高いといえます。

また、外反母趾は親や兄弟がなっているとなりやすいと言われています。
この背景には遺伝という声も多いですが、個人的には環境が大きく関わっていると考えています。

なぜなら、外反母趾の人と同じ生活をしているということは、同じ生活環境にいるわけなので同じような靴、同じようなスリッパ、同じような靴下などを使う可能性が高くそれらに原因がある場合は外反母趾になる可能性が高くなってしまうということになります。

もし家族に外反母趾の方がいる場合は自分もなる可能性があると注意してください。

●靴下は効果的?

何を目的にしているかで変わってきます。

まだ、外反母趾の初期症状も出ていない人から軽度の方であれば靴下での予防効果が期待できますが、すでに変形が大きく、痛みが強い方に関しては効果はあまり期待できません。

あくまで靴下は外反母趾の進行を防ぎ、予防のために使うもので靴下自体に改善の効果があるものではないからです。

では、予防で使うためにどういった靴下が効果的か見ていきましょう。

①外反母趾対策の靴下

探してみると実にさまざまな商品が出ていますね!

アーチを作り上げる靴下
クッション性を強くした靴下
指をやや矯正する靴下

どれもそこそこ効果的と言えますが、やや値段がネックな物が多いと言えます。

②5本指靴下

5本指靴下は名前の通り指が一本一本離れるため、指の曲げ伸ばしがしやすくなったり、力を入れやすくなったり、動かしやすくなったりしますが、足の指が離れすぎることにより足が緊張しやすくなるという点もあるので、履いてみて、違和感を感じるようなら無理に履き続けないよう注意してください。

③普通の靴下

靴と足の間にあることで衝撃を緩衝したり、むれるのを防止してくれますが、お家にいるときは裸足の方がいいです。

そもそも靴の中に履いているのになぜ靴下なのか?
どうやら、身につける物は肌に近い方を下というので靴下らしいです。

上着=靴 下着=靴下

ということですね。
外反母趾対策としては可もなく不可もなくです。

<番外>ストッキング

ストッキングは内側に丸まるものなので長時間履き続けると圧迫されたり外反母趾や小指がうちに入ってしまう内反小趾引き起こすことがあります。

なので履くときは指の先の方に余裕があるストッキングをなるべく選ぶよう意識してみてくださいね。

●まとめ

今回は外反母趾における靴下についてお話ししていきましたがどうだったでしょうか?

靴下は外反母趾に対して多少の予防効果はあるものと言えますが、根本を治すものではありません。

治すには「どうして外反母趾になってしまったのか」という原因を見つけてその原因に対してしっかりと対策をしていく必要があります。

進行すればするほど、対策に費用や時間がかかりやすくなります。
もし、少しでも外反母趾で悩んでいるようなら早めに相談してくださいね。

この記事を書いた人

鏡味 拡樹

「名古屋外反母趾フットケア専門院」院長|柔道整復師(国家資格)

鏡味 拡樹

フットケアの専門資格であるJapan therapist Diplomaを保持し、運営する外反母趾の専門院は元Jリーグトレーナーや同業者も推薦。
再発防止にも目を向けた、根本からの外反母趾対策を行っている。

もっと知る