
こんにちは!名古屋外反母趾フットケア専門院です。
最近、歩くときに以前より足が疲れやすくなったりちょっとした衝撃が気になるようになっていませんか?
そんなあなたはひょっとしたら足のアーチが低下しているかもしれません!!
ええっ!と思う方もそもそもアーチって何?
と思う方もいらっしゃると思いますが、今日は足のアーチについてお話ししていきたいと思います。
【目次】
●外反母趾とは?
足のアーチについてお話しして行く前に少しだけ外反母趾についてお話しします。
外反母趾とは、足の親指が体の外の方に向いて行くもので親指と足の付け根の骨の角度が15度以上あるものは外反母趾と言えます。
原因はさまざまありますが、一つに足のアーチ機能の低下が挙げられます。
ではこのアーチ機能とは一体どういったものなのでしょうか?
●足のアーチとは
足には内側、外側、横の三つのアーチがあり、これらは筋肉や骨、靭帯によって構成されており、これらのアーチが崩れることによってさまざまな状態を引き起こします。
なぜアーチが崩れてしまうとさまざまな状態を引き起こしてしまうのか?
そこにはアーチの役割が足にとって非常に重要な役割を担っているからといえます。
ではアーチはどのような役割をしてくれているのでしょうか?
●どんな役割があるの?
アーチは自分自身が意識しなくても自動的に動いてくれる優れもので、以下のような機能があります。
①足の調整
アーチがあることによって、デコボコなところでも円滑に調整して歩けることができます。
この機能がないロボットはの平坦なところしか歩けなかったり、もう歩行を諦めて、ペッ○ー君のようにローラーで移動するしかありません。
このように現代のロボットでもなかなか実現できていないところを見て見ても、非常に優れた機能だと言えます。
②衝撃の吸収
アーチはクッション機能を持っていて、この機能は歩行時の衝撃を緩和してくれています。
衝撃を吸収することによって体重を分散したり、足の裏にかかる圧力を散らしているのです。このクッション機能があることによって、腰や膝にかかる負担も軽減してくれています。
なので、この機能がうまく働かない人は足はもちろん腰や膝にも負担がかかりやすくなっている可能性が高いため注意が必要です。
③推進力
カカトから着き、親指で蹴り出すことによって推進力を生み出すことができ、この動きがあることによって疲れにくく、少ない力でも効率的に大きな推進力を生み出してくれます。
なので、この機能がうまく働いていない方は普段から疲れやすく、負担がかかりやすくなってしまうので注意が必要です。
これらの機能がアーチが低下することにより機能しなくなり、外反母趾を引き起こしてしまうだけではなく、扁平足や足底腱膜炎などの病気も引き起こしてしまうなど足にとってとても重要な機能と言えます。
でもどうやったらアーチが低下するのを防げるのでしょうか?
●対策法
しっかりしたアーチを保つには自分にあった靴を履き、正しい歩行を心がけ、適度な運動を行うことにより筋力を保つ必要があります。
その足の筋力を保つために簡単なトレーニングをご紹介します。
①ボール掴み
スーパーボールなど掴みやすいボールを用意します。
次にそのスーパーボールを親指と人差し指、人差しと中指といった感じで順番に掴んでいきます。この運動を一日何回か行なってみてください。
②タオル運動
まずほどよい大きさのタオルを用意します。
次に、そのタオルを床に敷き、足の指でタオルを引き寄せます。
この運動も一日に何回か行なってみてくださいね。これらの運動を行うことでアーチの低下を防ぐことができます。
普段から行なってみてくださいね。
●まとめ
今回は外反母趾と深い関連がある足のアーチについてお話ししてきましたが、どうだったでしょうか?
普段からしっかりと対策することでアーチの機能を維持することができるので、ぜひ続けて見てくださいね。
今回のお話が外反母趾で悩んでいるアナタのお役に立てたのなら幸いです。