このしびれは外反母趾から?足先に出るしびれの原因を追え!!

外反母趾
このしびれは外反母趾から?足先に出るしびれの原因を追え!!
鏡味 拡樹

ブログ著者:鏡味 拡樹

名古屋で外反母趾専門院を運営。柔道整復師の国家資格やフットケアの専門資格を保持する足の専門家。

 

 

こんにちは!
名古屋市名古屋駅すぐにあります名古屋フットケア専門院です!

この前のことですが、法事で正座をする機会があったから正座をしたんだけど、長時間正座をしていたら足の裏がビリビリしてきたのね。

これは嫌だなぁと思って様子を見ていたんだけど、なかなか落ち着かないわけ。
ある程度時間が過ぎて、やっと立てるってなった時に足をついた瞬間なんとも言えない痺れが伝わってきて、なんとももどかしい状態になってしまったんだけど、同じような経験された方はいらっしゃいます?

これはお尻の部分がカカトに圧迫されることにより起こる一時的な神経症状なんだけど、最近は法事でも椅子が用意されていることが多く、正座を長時間やる機会も減ったとは思うけど、個人宅の法事だとなかなかそこまで準備するのは難しいですよね・・・

最近、外反母趾の人にの中にも、指先がジンジンするって最初のカウンセリング時に訴えられる人もいらっしゃいますが外反母趾でしびれを訴える場合一体どこが問題で痺れが出ているのでしょか?

正座をすることによって起こるしびれなら一時的なものだから正座を止めれば治るって分かるけど、こういう場合のしびれはやや心配ですよね、、、

いつまで続くのかしら、、、
何が原因なんだろう、、、
治るのかな、、、

今回はそんな外反母趾で起こるしびれについてお話ししていきますので、よろしくお願いします。

●外反母趾からしびれ?

外反母趾の方でよく訴えられるのは「歩く時に指が当たって痛い!」「靴を履く時に当たって痛い

このようにぶつかったり、すれた時に痛いという、指に直接的に負荷がかかることにより痛いって訴えが特に多いのですが、中には今回のように指の方にしびれがなんて訴える方もいらっしゃいます。

外反母趾でしびれが出ることがあるのでしょうか?
もちろん起こりえないことではないと思います。

ただ、しびれがでる可能性はそんなに大きな確率ではないですし、必ずしも外反母趾だけが原因でしびれが出ているのかというとかとそうではないことが多いです。

しびれなどの神経症状が出る場合どこかで絞扼されていることが多く、外反母趾の場合は、普段から歩行される時に靴に皮膚が当たりそこの当たった部分が変形、もしくは腫れてしまうことがあります。

そうするとその部分に神経が通っていた場合、そこの場所で圧迫されてしまい、神経症状が現れたり、しびれが出たりすることがあります。

ではこのしびれは外反母趾以外だとどんな場所が原因で出ることがあるのでしょうか?

●足に原因がある場合?

足に原因がある場合はいくつかほかの病気が疑わしい場合もあります。

①モートン病
足に人差し指と中指、もしくは中指と薬指の間にしびれが出ることが多く、この病気が疑える場合は足の甲の場所を横からギュッと押して症状が強くなるようでしたら、ちょっと怪しいです。

原因として多いのが、足のアーチが崩れてしまっていて、さらに普段から歩き方に問題があったり、ヒールなど負担がかかりやすい靴を履いている方に出ることが多い病気です。

②足根管症候群
足の内側にあるくるぶしの下の方に足の裏に進む神経が通っていて、ここの狭い場所に動脈、静脈、神経が通っているのですが、狭いために圧迫され、神経を痛めてしまうことがあります。

ここを痛めてしまうと、外反母趾で悩みやすい親指あたりにしびれがでて痛く感じるようになることがあります。何が神経を圧迫しているのかである程度症状の強さも変わります。

足に原因がある場合おおまかにこれらが一番疑われます。
では足以外に原因がある場合はどこに問題があることが多いでしょうか?

●足以外に問題がある場合?

足以外に問題がある場合その最もたる原因として多いのは「腰」です。
なのでまずは腰の場合疑えるものを見ていきましょう!

①椎間板ヘルニア
ヘルニアとは、飛び出すという意味で、足の方にしびれがでる場合腰のヘルニアになるので腰椎間板ヘルニアとなります。

通常、腰の骨は、骨が何個か集まって背骨を作っているのですが、そこの骨と骨の間に椎間板というクッションの機能を果たすものがあります。

何もない状態であればこの椎間板はしっかりとクッションの役割を担ってくれるのですが、あまりに負担がかかり過ぎてしまうと、このクッションが耐えられなくなり、後ろの神経がある場所に飛び出してしまいます。

そうなってしますと、痛みやしびれなどを出してしまいます。
この椎間板ヘルニアは非常にやっかいなもので若い年代の人に多いです。

腰の骨は5本あり、そこの隙間から出ている神経で名前をわけていて、一番多いのは腰の4番目と5番目の間

次に5番目と仙骨という骨の一番上のところ

この二つが特に多く、ここを痛めてしますと下半身にしびれが出ることがあるので注意が必要です。

②脊柱管狭窄症
これは、背骨のところにある神経が靭帯によって狭窄されることによって起こるもので、特にご年配の方に起こりやすいものと言えます。

一番わかりやすい症状として、長い時間連続して歩くとしびれなどの症状がでることがありますが、休むと症状が軽くなるのが特徴で、自転車などで移動する分にはあまり症状が出てこない病気です。

この病気は先ほどお話しした通り、若い人、40代くらいまでなら症状が出る可能性は少ないので、もしあなたが若いようであればこの症状は出ないものと考えていいと思います。

③分離症、滑り症
腰椎の骨の部分が折れてしまい、そうすることで骨との部分が分離したりするものです。

分離した部分が進行してしまうといわゆる脊椎がずれるようになってしまう分離滑り症になってしまいます。

年齢的には若い子に特に多いのですが、年齢が上がっていくに従って症状が悪化してしまう可能性もあり注意が必要です。

この症状がきっかけで年齢が上がることによって脊柱管狭窄症になることもあるので早期発見が重要と言えます。

④その他の症状
・脳梗塞
足先のしびれが片方だけでている場合、脳梗塞の予兆の場合もあります。ただ、普段から感んじているようなら関連は低め

・バージャー病
タバコをよくする人に起こる可能性のある病気、動脈に閉塞性の血管炎をおこすもの。
ほとんどタバコを吸わない人ならリスクは低い。

・糖尿病からの神経症
末梢神経がダメージを受けることによって痛みやしびれが現れるもの。
名前の通り糖尿病の人なら可能性がありますが、そうでなければ可能性は低いものです。

などなど、足以外にしびれの原因になるものは結構多いですね。

ただ、足回りや、腰回りが原因でしびれがでているもの以外でしびれが出るものは、外反母趾いうより命に関わる病気の可能性もあります。

確率的には高くないので、今、しびれがあるからといって慌てずに、まずは自分がどこからしびれが出ているのかを考えて、早めに対処してくださいね。

●まとめ

今回は「このしびれは外反母趾から?足先に出るしびれの原因を追え!!」についてやってきましたがどうだったでしょうか?

しびれを出す可能性がある部分は意外に多く、なかなか自分で分からないものが多いです。

あまりにしびれが出るようであれば早めに専門院に相談するか病院にて検査し症状の原因を突き止めてください。

放っておくと後々、重大なことが起きる可能性もあるので、注意してくだいさいね。

また、今現在、あなたが外反母趾でお悩みのようでしたら、こちらも自分ではなかなか原因を見つけることは難しく、放っておくと悪い方向に進んでしまいますので、早めに対策してみてくださいね。

もし、いま一人で悩んでてもうどうしていいか分からない!!って悩んでいるようであればHPの方でline無料相談も受け付けていますのでお気軽にご相談ください。

それでは今回はここまでとなります。
最後までみていただいてありがとうございました!
それでは!名古屋フットケア専門院でしたー!!

この記事を書いた人

鏡味 拡樹

「名古屋外反母趾フットケア専門院」院長|柔道整復師(国家資格)

鏡味 拡樹

フットケアの専門資格であるJapan therapist Diplomaを保持し、運営する外反母趾の専門院は元Jリーグトレーナーや同業者も推薦。
再発防止にも目を向けた、根本からの外反母趾対策を行っている。

もっと知る