
外反母趾について調べているときに「バニオン」という言葉を聞いたことがありませんか。
バニオンは専門用語なので言葉だけ聞いても難しく感じますよね。
バニオンはなぜ起こり外反母趾とどう関係があるのか不安に思うことがあるかもしれません。
そこでこちらでは、「バニオンはどういうもので、なぜ起きてしまうのか」「バニオンの痛みを緩和させるには何をすればいいのか」などをご紹介いたします。
●そもそもバニオンとは?
外反母趾になると足の親指が人差し指の方向に曲がりすぎ、付け根あたりが出っ張ってしまった状態になります。
変形が強くなって付け根の出っ張った部分の痛みが強くなり、液体で満たされた滑液包が刺激されて肥えたり腫れたりして厚くなってしまった状態をバニオンと言います。
バニオンは腱膜瘤 (けんまくりゅう)とも呼ばれ、滑液包が炎症を起こしてしまうことがあります。
出っ張った親指の付け根の側面が腫れているとバニオンが起こっている可能性が高いです。
バニオンは触るとぶよぶよしていて皮膚は赤みを帯びていることが多く、つま先が痺れるたり痛みを伴ったりすることもあります。
初期は長時間歩き続けたときや立ち続けたときのみだった痛みが、重症化すると靴を履かない状態でも痛みが続きます。
痛みの他にバニオンが起こると関節の動きが制限され、さらに歩きにくくなり転倒バランスのリスクも増えることもあります。
●バニオンはなぜ起きてしまう?
ハイヒールやつま先の狭い靴を履いて歩いたり、足の正しい使い方ができないまま歩き続けると足の親指の付け根が‘くの字’に変形して外反母趾になります。
つま先と足の底が過剰に内側に向かい足部の外縁で体重を支えるように歩き続けることが原因で、足の親指が変形して出っ張った所が圧迫されて皮膚が擦れたり滑液包が破壊されたりしてバニオンが起きてしまいます。
さらに足の骨が歪んでいると、歩いているだけでもさらに関節が曲がったりして負荷がかかることも一因です。
バニオンは一過性の症状ではないので、放っておくとだんだん腫れが大きくなってくる事も多いのです。
●バニオンの痛みを緩和させる為には?
バニオンが起こると痛みが強いので、すぐにでも緩和したいですよね。
炎症していて腫れている場合は冷却シートで患部を冷やしたり、硬くなった関節をマッサージすることで痛みが緩和することにつながります。
さらに親指付け根の出っ張り部分に被さるように固定する外反母趾用バニアンの保護サポーターは、歩行時などのバニオンへの衝撃を緩和する効果があるので痛みを緩和することにつながります。
バニオンができてしまうと靴と擦れてしまい痛みの悪化を繰り返してしまうので、外反母趾用バニアンの保護サポーターはバニオンと靴との摩擦も軽減してくれるので痛みを緩和したい方におすすめです。
参考:https://www.senshin-medical.co.jp/itemindex/default?act=detailview&CCD=5
テーピングをして正常な足の形に固定、矯正する事で足の骨格に癖を付ける方法もありますが、皮膚が弱くかぶれやすい人には不向きです。
参考:https://medical-channel.com/gaihanbosi/
しかしバニオンを一時的に緩和させても、根本的な改善をしないと再発する可能性が高いのです。
バニオンの痛みを緩和させる為には、冷やしたり、テーピングやサポーターを使うことも有効ですが、根本的な原因に対してアプローチしないと重症化して歩くのが辛くなってしまいます。
変形して凝り固まってしまった足の骨や筋肉をマッサージでほぐしながら、足裏のバランスをテーピングで整え、今まで使えなかった足裏の筋肉を使うことで、痛みや変形が緩和されることにつながるのです。
正しい形の足で、正しい歩き方を身につけると、痛みを緩和するだけではなく、再発することを予防できます。
バニオンの痛みが強くセルフケアをいろいろ試してみても痛みが緩和しない場合は、専門院に相談することもひとつの方法です。
●重症化したバニオンは手術となる事も
重症化したバニオンは痛みも強くなり歩行しにくくなるので、足の形を整えて症状を改善するために手術となる事もあります。
病院に通い始めてすぐに手術となるのではなく、まずはサポーターの使用や靴の調整、リハビリなどで症状が改善するかを確認します。
どのような治療でも症状が改善しないときに手術を勧められます。外反母趾の手術を受けると、バニオンも切除されます。
手術方法は病院により違いがありますが、手術後は痛みを伴い、1週間くらいの入院する必要があるのでスケジュール調整をしなければなりません。
日帰り手術もありますが、足に負担をかけないためにもしばらく安静にする必要があります。数日は靴を履けずにスリッパで生活することになり、松葉づえをついての移動になるので日帰り手術と言えども仕事にすぐに復帰することは難しそうです。
残念ながらバニオンを手術で切除しても、再発する可能性もあるのです。
ですから、バニオンを予防する為には、正しい形の足で、正しい歩き方を身につけることが大切なのです。
●外反母趾とバニオンは併発しやすい?
バニオンは足の親指やその周辺の骨の位置がずれて起こります。
外反母趾は靴や歩き方が悪いと重症化して骨が変形しずれていくので、バニオンが併発しやすくなります。
外反母趾の8割の方がバニオンを併発すると言われています。
サポーターやテーピングなどで一時的に痛みを緩和したとしても、足本来の使い方ができるようにならなければ、バニオンが改善することは難しいのです。
バニオンを起こさない為には、正しい歩き方や足の使い方ができるようになることで外反母趾を予防しましょう。
バニオンは自己流のセルフケアで改善することが難しいので、痛みを感じたら早めに専門院に相談にいってくださいね。
●まとめ:バニオンとは?外反母趾になるとバニオンを伴うことが多い!?
バニオンは足の親指の付け根あたりの関節が変形することで、親指の付け根の内側にある滑液包が炎症を起こしている状態です。見た目は赤く触るとぶよぶよして痛みを伴います。
冷やしたりサポーターを使用することで痛みは一時的に緩和できますが、放置しておくと重症化し手術が必要になる事も。
自己流のセルフケアでは治らないバニオンなので、痛みを感じたら専門院に早めに相談しましょう。