
母趾(足の親指) のつけ根の骨が飛び出し、くの字に小指に向かって変形した状態を外反母趾と言いますが、痛みを感じる方も多いのが現状です。
しかし、その痛みが出る場所は人それぞれですが、その原因がもしかすると足にできたタコかもしれないとすればどうでしょう?
今回は、外反母趾で痛みが出る場所とは?
足にできたタコがもしかすると外反母趾の原因かも!?
ということについて解説していきます。
●外反母趾はもともとどのような症状なの?
外反母趾はもともとどのような症状なの?と疑問に思う方のために、詳しくみていくことにしましょう。
足の親指がくの字に小指に向かって変形する症状のことを外反母趾と言います。
原因は様々な説がありますが、主な原因はご自身の足に合っていない靴を履いていることであると言われています。
症状が重ければ、歩行に支障が出るほどの痛みや手術をする人もいるほど。
また、健康的な足ならば縦アーチと横アーチがあり、生まれつきだけではなく、そのアーチが崩れてしまうことで扁平足になり外反母趾になる方に多くみられると言われています。
外反母趾の原因として、ハイヒール・パンプスなど先の細い靴による押し付けられることが一番ではないかと考えられます。
このように、履いている靴が外反母趾の要因だけでなくその他にも、肥満やアーチ構造の崩れ、関節の緩みや筋力低下などいくつかの説があります。
外反母趾は男性と比べると女性に多いと言われていますが、前述した以外の理由として、関節が柔らかい、筋力が弱い、女性ホルモンによる影響などがあげられます。
また、外反母趾は多くの女性だけがなると思われがちですが、実は子どもでもなりうる疾患で、痛みの出る場所も数カ所あるのをご存知ですか?
次からは外反母趾で痛みの出る場所について探っていきます。
●外反母趾で痛みのでる場所:親指の付け根
実は外反母趾の症状が進行すると、痛みが出てきますがその痛みの一つとして、親指の付け根と言われています。
履いている靴によって、親指の付け根の内側の突き出ている部分が接触するなどの刺激を受けることにより、腫れや赤い発疹、辛い痛を伴う症状が生じる皮下滑液包炎になることがあります。
さらに、足の親指に知覚神経が通っていて、その神経が圧迫されることで親指の突き出した部分にしびれや痛みが生じることも。
それだけでなく、足のフォーム異常のため筋力バランスが崩れ歩きにくくなることで、その結果疲れやすくなったり、足のアーチの筋力の低下により長期に渡る足関節の痛みや、変形をも引き起こします。
足のアーチはとても重要で、クッションの役割を担ったりしますが、足裏の筋力低下により扁平足を助長したりすることも。
その結果、足で踏ん張ることができなくなり、足裏の発達が不足したり退化が起こると言われています。
●外反母趾で痛みのでる場所:人差し指の付け根や小指の付け根
人差し指の付け根や小指の付け根は、そこにタコができて痛みが起きると外反母趾の可能性が高いとされています。
タコは、足の横アーチが低下することで中足骨頭が靴に当たって硬くなり、親指の蹴り出される動きによって中足骨頭に負荷がかかるために起きるようです。
足で踏ん張れなくなり、その結果、蹴り出しが出来なくなり、その代わりに他の指である人差し指や小指の付け根が、蹴り出す役割を受け持つことになります。
そのために痛みが起きるようになると言われています。
では、外反母趾によって痛みが出てしまう場合は、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
また、外反母趾の対処法はあるのか次の項目でみていきましょう。
●外反母趾で痛みがでてしまう前に自分に合った靴を選ぼう
靴にもいろいろありますが、先の細い靴は足の指が圧迫され、外反母趾の一番の原因であると考えられます。
このことから一番重要なのは、ご自身の足の形や特徴に合った靴選びが外反母趾の対策になるということをご存知ですか。
もちろん、外反母趾はパンプスやハイヒールなど先の細い靴だけが原因ではなく、サイズが大きすぎる場合や、歩き方の癖や偏平足が原因である場合もあります。
外反母趾対策として自分の足にぴったりと合った靴を選ぶことで、痛みの軽減や足の変形の予防になる事が多いのです。
このことからも、自分の足の形にあった靴選びがいかに大切であるかということが言えるでしょう。
●まとめ:外反母趾の痛みがでる場所とは?そのタコはもしかすると外反母趾が原因かも!?
今回は、外反母趾で痛みがでる場所とは?
そして足にできたタコが、もしかすると外反母趾が原因かも!?
ということについて解説してきました。
タコができたのならば、再発させないようにすることが大切ですが、そのためには足裏のバランスを整えることが根本的な治療となります。
また、外反母趾の症状を今より悪化させないためにも、早めの治療を受けるようにしましょう。