
足の親指の付け根の関節が突出し、親指が人差し指側に曲がってしまう外反母趾。
指が曲がるだけでなく、痛みがだんだんひどくなってしまうのが外反母趾のつらいところですよね。
では、痛みがでてきたときには、どうすれば良いのでしょうか?
今回は外反母趾が痛いときの対処症について解説します。
●外反母趾が痛い!とお悩みの方は多い
外反母趾が痛いと歩くのもつらいものです。そんな外反母趾の痛みにお悩みの方は意外と多いといいます。
日本人に最も多い足の形をエジプト型といいますが、このタイプは足の親指が長いため、特に靴の影響を受けやすいのが特徴です。
足の形に合わない靴をはいていると外反母趾を招きやすく、足に痛みが出ることも多くなります。
外反母趾は、靴を履く習慣がなかった時代には存在しなかった病気。
生活習慣の変化により、外反母趾に悩む人が多くなってしまったのでしょう。
●女性はハイヒール、男性は合わない靴での運動が原因で痛みが起こる
女性はハイヒールを履くことで、男性は合わない靴を履いて運動をすることなどが原因で痛みが起こるといわれています。
特に、日常的にハイヒールを履いている女性に外反母趾が多く、いかにハイヒールが足に負担をかけているかがわかります。
つま先の細い靴が足の指を圧迫すると、親指は人差し指側に、小指は薬指側に押された状態になります。
また、高いヒールによってかかとが持ち上がり、親指の付け根部分から曲がった形になることでつま先に体重が集中します。
靴を履かない状態で歩くとき、かかとに重心があるのが普通です。
しかし、ヒールの高い靴を履くと足の前方に体重がかかる割合が増え、この割合はヒールの高さが高くなるほど増える傾向にあります。
つまり、ハイヒールを履いて歩くときは、足の前方に重心がかかった状態が続くことになります。
このような状態が長期間続けば、外反母趾になり、痛みがでてきたとしても不思議はありませんよね。
男性は女性よりも数こそ少ないですが、サイズの合わない靴で運動したり、足の形に合っていない靴を履き続けたりすると、外反母趾になる可能性はあります。注意しましょう。
●外反母趾が痛い時はどこで診療を受けるべき?
外反母趾が痛い時はどこで診療を受けたら良いのでしょうか?
そう疑われるとき、整形外科を受診する人が多いですよね。
手術の可能性を考えると、整形外科で診療を受けるべきと考えるのが一般的だからでしょう。
しかし、外反母趾は手術をしなくても改善することが可能です。
病院などで行う治療は、その場の痛みに対する対処療法がメイン。
装具などで一時的に痛みが和らいだとしても、それにより筋力が弱くなってしまっては、根本的な改善にはつながりません。
外反母趾の原因は、曲がってしまった足の親指だけにあるわけではなく、足裏や指の筋力低下からくる悪い歩き方、骨格の歪みなどが影響しているケースも少なくありません。
そのため、足や骨盤など体のバランスを整えることで、手術をしなくても外反母趾の改善が期待できます。
手術はしたくない、でも治したいという方は、外反母趾専門院に相談してみると良いでしょう。
●外反母趾の痛みを解消したい時は靴を変えることを真っ先に行おう
外反母趾が痛いとき、その痛みを早く解消したいなら、真っ先に行うのは靴を変えることです。その痛みを引き起こしている原因は、ほとんどの場合靴にあります。
足に合わない靴を履いていることが、大きく影響していることは間違いありません。
痛みを解消したいときは、ヒールの高い靴はやめて低いものに、先が細い靴はやめてゆったりした形のものに、そして、幅や甲も足にフィットする靴に変えてみましょう。
靴の素材は柔らかいものを選び、クッション性のある中敷きを入れてみると、歩く時の負担が軽減され、痛みが和らぐ可能性があります。
●外反母趾が痛い時の対処方について
外反母趾が痛い時の対処法は、大きく分けると保存療法と手術療法の2通りです。
整形外科などの病院で行われている保存療法には、靴や運動の指導、薬物療法や装具療法などがありますが、最終的な方法は手術です。
しかし、できれば手術はしたくないという方がほとんどでしょう。
矯正用装具を使用するのも対処法の一つです。
足に合わせて作るインソール(靴の中敷き)や、サポータータイプ、指に挟むタイプのものなどがあり、一時的に痛みを和らげたり、指の変形を矯正したりすることが期待できます。
自分でできる手軽な対処法として運動もおすすめです。
足の親指にゴム紐をかけて左右に引っ張る運動や、足の指で思いきり「グー」「パー」するように指を開く運動は、今まであまり使われていなかった足の裏や指の筋肉を刺激することで痛みが減ることもあるようです。試してみると良いですね。
●外反母趾で足が痛くなる前に早期の改善を
外反母趾で足が痛くなってしまってからでは、治るまでに時間がかかります。痛くなる前の早期の段階で改善を心がけましょう。
「外反母趾かな?」と思う最初の症状は、足の親指の付け根が痛く、少し人差し指側に曲がってきた気がするというもの。
我慢できないほどの痛みはなく、指の曲がりもまだ軽いうちに対策をすることが大切です。
骨の変形が徐々に進むと痛みも強くなり、さらに進行すると親指が人差し指の下に重なるように脱臼してしまい、普通に靴を履くことすら難しくなってしまいます。
症状がひどくなるほど、改善するまでには時間もかかります。しかし、手術だけが外反母趾を治す方法ではありません。
根本的な部分から整えることで、早期の改善を目指しましょう。
●まとめ:外反母趾が痛い!!外反母趾の痛みがでてきた際の対処法について解説!
現代人特有の外反母趾は、ハイヒールや合わない靴を履くことで症状が悪化します。
痛みがでたときの対処法といえば、保存療法や手術療法が一般的です。
保存療法は一時的な痛みの緩和には有効ですが、症状が重い場合は手術をすすめられることが多いよう。しかし、メスを入れることだけが外反母趾を治す方法ではありません。
外反母趾は痛みが出る前の早期から改善を心がけることが大切です。
まずはいつも履いている靴を変え、足の裏や指を使う運動を試してみましょう。
そして、手術をせずに根本から改善したい場合は、一度外反母趾専門院にご相談ください。