外反母趾が軽度の内に必ず知っておいた方が良い外反母趾の基礎知識について

外反母趾
外反母趾が軽度の内に必ず知っておいた方が良い外反母趾の基礎知識について
鏡味 拡樹

ブログ著者:鏡味 拡樹

名古屋で外反母趾専門院を運営。柔道整復師の国家資格やフットケアの専門資格を保持する足の専門家。

「親指のつけねが痛かったり、腫れて赤くなっている」「親指が小指の方に曲がっている」など親指のつけねに痛みや違和感を感じていませんか?

外反母趾は足の母趾(親指)が人差し指の方向へ向いて「くの字」に曲がってしまう病気です。

症状が悪化すると、痛みやしびれで歩くことも苦痛になるほど日常の生活にも支障がでてきてしまうこともあるのです。

軽度の内から様々な対策を行って、痛みがひどくならないように予防していきましょう。

こちらでは、外反母趾が軽度のうちに必ず知っておいた方が良い外反母趾の基礎知識についてお伝えいたします。

●外反母趾は放っておくと重症化してしまうこともある

足の親指がちょっとだけ曲がっていて外反母趾みたいだけれど、まだ痛みがないから大丈夫だと思っていませんか?

足裏にタコがある、足の親指でじゃんけんの「パー」の形をつくろうとしても思うように動かないようであれば、外反母趾の始まりかもしれません。

外反母趾が悪化すると、靴を履いていなくても痛くて歩きにくくなったりと、日常生活で支障が出てきますので、重度化する前に対策を行っていきましょう。

●外反母趾が軽度のうちから様々な対策を行おう

外反母趾が悪くならないようにするためには、軽度のうちから様々な対策を行うことがポイントです。

普段当たり前にしている歩き方の癖や靴などが外反母趾を悪くなる原因につながることもあるので、まずは歩き方や靴をチェックして外反母趾の対策を行ってみてはいかがでしょうか。

●外反母趾が軽度のうちに自分に合った靴に変えよう

履いている靴が自分に合った靴なのか一度チェックしてみましょう。

靴が足に合っていないと、歩き方にも影響が出てきて、外反母趾の悪化を促してしまいます。

たとえば、足に合わないサイズの大きな靴を履き続けていると、足が滑らないように指先を無意識に踏ん張ってしまうため、指が曲がったまま踏ん張り続けてしまいます。

スリッポン、クロックスなどのゆるい靴や高いヒールの靴などで歩くと、足裏全体を同時にペタペタと着地させてしまい、足指や足裏の筋肉を使わなくなるので、足裏の横アーチが崩れてしまうのです。

もし靴が自分に合っていないようであれば、変えることをおすすめします

足長(縦幅)と足囲(横幅)が足に合っている靴を選び、足長のサイズは、爪先の部分に指一本分くらいの余裕がある靴を選びましょう。

歩くときに足が前に滑ったり、踵が脱げたりすることがない、足の甲と踵をしっかり固定できるスニーカーがおすすめです。

足に合っている靴を履いていれば、足裏や足指の筋肉を使ってバランスよく重心を移動しながら地面をしっかり蹴り上げることができます。

●外反母趾が軽度のうちに歩き方を改善

足に負担をかけてしまうような良くない歩き方は、外反母趾の原因となってしまうので改善していきましょう。

たとえば、足の蹴り上げが少なく地面をするように歩いたり、足裏の踵と指のつけ根に荷重をかけて足指や足裏の筋肉が使われていないと、足裏の筋肉が弱くなって、外反母趾になりやすくなってしまいます。

足指や足裏の筋肉が使われている歩き方は、踵から着地して、重心を踵から足指のつけ根、つま先へとバランスよく体重を移動することで、足指や足裏の筋肉を使ったよい歩き方になります。

安定した足の重心は中心にあるので、つま先を使わなかったり、よい歩き方を意識すぎて、胸を反らしすぎて重心が後ろに移動することでも、足裏の筋肉を上手く使うことができないので、外反母趾の悪化につながります。

足の裏にタコができているうでしたら、外反母趾の原因でもある開張足(足の横アーチが崩れてしまった状態)や浮き指(先端が反り返って指がきちんとついていない状態)になっていることが多いです。

足裏や足指の筋肉が使えていない悪い歩き方続けていることでタコができる原因となり、バランスが不安定で足の疲れや痛み・変形の原因になってしまうのです。

外反母趾が軽度のうちに足指や足裏の筋肉をきちんと使う歩き方に改善して、痛みや変形を予防・改善していきましょう。

●外反母趾が軽度のうちに専門院で改善しよう

足に負担をかけないように自分の足のサイズに合った靴を履いているのか、足の重心は中心にあるのか、足指や足裏の筋肉を使って歩いているのかなど自分で判断するのは難しいですよね。

外反母趾を改善する対策をとしては、軽度のうちに原因を取り除いて、痛みや変形を予防することが大切です。

名古屋外反母趾フットケア専門院では、手術をしないことを目指して、歩き方の癖など外反母趾の根本的な原因見つけ出し、足や骨盤の骨格調整をして足本来の正しい使い方を取り戻せるように施術しています。

外反母趾についてのお悩みは名古屋外反母趾フットケア専門院までご相談ください。

●まとめ:外反母趾が軽度の内に必ず知っておいた方が良い外反母趾の基礎知識について

外反母趾になる原因のひとつに、足裏や足指の筋肉を使わない歩き方や足のサイズに合わない靴を履いていることがあります。

足指を使わない歩き方は、足裏の筋肉を弱らせて、外反母趾を悪化させることにつながってしまいます。

外反母趾で骨の変形がすすんで悪化すると痛みを減らしにくくなるので、できるだけ軽度のうちに歩き方靴を見直す対策をはじめることをおすすめします。

のように対策してよいのか分からない場合は、足の健康を守って体の調子をととのえるためにも専門家に相談してみましょう

この記事を書いた人

鏡味 拡樹

「名古屋外反母趾フットケア専門院」院長|柔道整復師(国家資格)

鏡味 拡樹

フットケアの専門資格であるJapan therapist Diplomaを保持し、運営する外反母趾の専門院は元Jリーグトレーナーや同業者も推薦。
再発防止にも目を向けた、根本からの外反母趾対策を行っている。

もっと知る