
「靴を履いて歩くたびに足の親指の付け根が痛い」「足の関節が腫れてきた気がする…」など、足のトラブルで悩んでいませんか?
これらの症状は、もしかすると外反母趾かもしれません。
外反母趾は、足の親指の付け根が「く」の字のように小指方向に曲がる変形が特徴的です。
無症状の人もいますが、外反母趾で腫れができてしまうなら要注意。
今回は、外反母趾で腫れができてしまう原因や、腫れの予防はできないかなど、詳しく探っていきます。
●外反母趾で腫れができてしまう原因は?
外反母趾の症状で気になるのが、親指の付け根部分に腫れができてしまうこと。
軽度であれば指の変形も少ないですが、重度になると手術をしないといけなくなるなど、症状にもかなりの幅があります。
腫れができて痛みがある場合は、普段履いている靴でも歩くことが困難になるケースも。
辛い痛みを我慢している方も多いようです。
では、外反母趾で腫れができてしまう原因は何なのでしょうか?
足裏には「縦アーチ」と「横アーチ」があり、足の裏がアーチ状にカーブを描いているのが足本来の姿です。
縦のアーチには「内側縦アーチ」と「外側縦アーチ」があります。
内側縦アーチは、足の内側の地面に着いていない土踏まずの部分のカーブを、外側縦アーチは足の外側の小指からかかとにかけての部分をいいます。
土踏まずがあれば、動く際の衝撃をしっかり吸収してくれるため、足への負担は少なくなります。これが正常な状態です。
しかし、この内側縦アーチが崩れると「扁平足」になり、親指側に重心や衝撃が集中。
これにより、母趾内転筋が縮んでしまうため、親指が小指側に曲がりやすくなってしまいます。
こうなるとさらに親指の付け根の関節に負担がかかり、腫れができてしまうのです。
また、外側縦アーチが崩れると、踵が外側に倒れやすくなり、左右のバランスが保てなくなってしまいます。
内側、外側、どちらの縦アーチが崩れても不安定な状態となるため、疲れやすくなったり、外反母趾などの足トラブルの原因となったりするのです。
横アーチは、足を前方から見たときに横に広がるアーチのことをいいます。
横アーチが崩れると「開張足」という足幅が広がってしまう状態となり、足の裏にタコやウオノメができて痛みを生じます。
これもまた外反母趾などの足のトラブルを引き起こす原因です。
外反母趾で親指の付け根の関節が腫れてしまうのは、足裏のアーチが崩れることも原因の一つです。
腫れている部分は「バニオン」と呼ばれるもので、赤く腫れるだけでなく痛みを伴うことも多く、とても辛いのが特徴です。
腫れ(バニオン)ができると、痛みによって歩くときのバランスが崩れるため、外反母趾の進行が加速してしまうケースもあるので気をつけましょう。
参考:https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK1601K_W2A011C1000000/?page=2
●外反母趾の腫れを予防する為には靴選びが重要
外反母趾の腫れを予防する為には、実は靴選びがとても重要です。
腫れがあると歩行にも支障が出てしまいますから、普段からできるだけ外反母趾にならないような靴を選ぶことが大切です。
先端が細いハイヒールなどは、足の横アーチが崩れるきっかけとなり、それによって骨格が緩むとつま先に負荷がかかってしまいます。これが外反母趾の原因となります。
その為、アーチの崩れを防ぐ靴選びは、外反母趾の腫れを予防するためにもとても重要なのです。
単にサイズが大きいものを選ぶのではなく、変形してしまった足の形状に靴を合わせ、痛みなく楽に歩けるように工夫することが大切です。
靴のインソールを使用して足のアーチをサポートする方法もありますが、これは専門の義肢装具士と足を知り尽くした専門医に相談することをおすすめします
●外反母趾の腫れの改善に運動療法
外反母趾の腫れを改善する方法としておすすめなのが運動療法です。
腫れや痛みがある場合には、どのような運動をすれば良いのでしょうか?
手軽に簡単に出来るものとしては、裸足で歩くことが効果的です。
サンダルや下駄を履くことも良いといわれています。
また、「タオル寄せ運動」といって、タオルなどの布を足の指だけで手前に手繰り寄せる運動も、足裏の筋肉を鍛えるのに有効とされていますので、試してみてはいかがでしょうか。
他にも、足の指でグー、パーと開いたり閉じたりする運動や、かかとを上げ下げする運動も良いでしょう。
無理して行うことは避け、出来ることから始めてみましょう。
ただし、ここで注意しなければならない点があります。
運動療法をおすすめするのは、症状が軽度~中度の方です。
症状が進んでしまっている場合は、逆効果になることもあるので注意しましょう。
●外反母趾の腫れの改善にはやはりプロに必ず相談する事が大事
外反母趾が腫れてしまった場合の改善には、やはり足のことを知り尽くしたプロに必ず相談する事が大事です。
おすすめの運動などをご紹介しましたが、試したからといってすぐには改善されません。
毎日コツコツと続けることで、徐々に改善に向かいます。
実は外反母趾になっている方は、体のどこかに歪みや痛みが出ている場合が多いようです。
体を支える土台である足がしっかりしていないためや、長年の歩き方の癖や姿勢が悪影響を及ぼしているからだと考えられます。
そのため、外反母趾の腫れを改善するためには、歩き方や姿勢だけでなく、体も整えてくれる専門家に相談してみるのもおすすめです。
もちろん、腫れがひどい場合には、病院で治療することも視野に入れておくと良いでしょう。
外反母趾の腫れや痛みを改善するためには、ご紹介した運動療法を実践しつつ、同時にプロに相談してみてはいかがでしょうか。
●まとめ:外反母趾で腫れができてしまう原因は?腫れの予防はできない?
今回は外反母趾で腫れができてしまう原因やその予防についてご紹介しました。
外反母趾で足が腫れ、痛みが出ると歩くことも非常に難しくなってきます。
腫れを予防するためには、なるべく早い段階で履いている靴を見直し、運動療法などの予防策をとることが大切です。
外反母趾で悩んでいる方は、ご自身でできるケアを行いつつ、悪化するような場合は早めに専門院に相談されることをおすすめします。
外反母趾の腫れや痛みを改善し、自分の足で颯爽と歩けるようにしたいものですね。