
足の親指の付け根が内側に曲がって変形し、時には痛みを伴うこともある外反母趾。
症状が重ければ最悪手術をしないといけない場合もあります。
しかし、早めの予防で症状が改善できるかもしれないのです。
今回は、外反母趾は運動療法で改善できる?
軽症のうちに対策をしよう!という内容で解説します。
●外反母趾が軽度の際には運動療法も行われる
外反母趾は症状によって痛みがある場合もあり、軽度ならば無症状のことも。
その原因は遺伝的なものであったり、主に履いている靴が外反母趾を引き起こしていると言われています。
先端が細い形状のハイヒールなどは、足が靴の中で窮屈な状態であり、地面を足の指で蹴り出して歩くという事が難しいため、足裏の「縦横アーチ」が崩れてしまい骨格が緩むという悪循環を招きます。
足裏のアーチは歩行や走行時の地面からの衝撃を吸収するクッションの役割を担っているので、それが崩れてしまうと扁平足になってしまったり、外反母趾の症状が出現するということになりかねません。
そのため、このアーチを崩さずいかに保つかが、その後の外反母趾に影響を与えるかどうかということになります。
崩れてしまった場合は、アーチを形成させるために足裏の筋力を鍛える必要があります。
外反母趾の改善は痛みがひどくなってからでは遅いので、ひどくなる前に予防する事が大切です。
実は、軽度の際には運動療法も行われるのをご存知ですか?
●外反母趾の改善は専門家に相談しましょう
外反母趾は症状がひどくなる場合は歩行することさえも難しくなることもあり、最悪手術をしなくてはいけないということも。
改善するための治療方法は沢山ありますが、軽度の場合は運動療法も行われ予防や改善にお勧めです。
しかし、どれも勝手な自己判断で行うのは避けるのが賢明であり、外反母趾の改善には、まずは専門家に相談しましょう。
今現在の症状がどのようなものなのか、原因は何なのかということを知って理解した上での対策が必要です。
また、履いている靴選びのアドバイスなどもいただけるので、運動療法が行えるのであれば二重の対策が可能となります。
外反母趾が全身に及ぼす影響は思っているよりも大きく、放置していると肩や腰などにも支障が出てくることとなります。
そのようになる前に、外反母趾の根本原因が一度わかればご自宅でのセルフケアも可能となるでしょう。
●ホーマン体操が外反母趾改善では有名
ご自宅でできるセルフケアはいくつかあり、足の指を開いたり閉じたりする「グーパー体操」やタオルを足の指で手繰り寄せる「タオルギャザー体操」などがありますが、中でも「ホーマン体操」が外反母趾改善では有名です。
ここで注意していただきたいのは、基本的にここでご紹介するものは軽症の外反母趾の方向けです。
症状がかなり進行している場合はお勧めできず、あくまで症状が初期の場合の運動療法の1つとして「ホーマン体操」がありますので、ご自身の症状に応じて実践されてみてください。
「ホーマン体操」の方法をご紹介します。
1.足を伸ばして床の上に座り、幅の広いゴムを両足の親指にかける。
2.踵を合わせたまま両足のつま先を開き外側へ広げ、そのまま5~10秒キープ。
3.これを20回ほど繰り返す。
この時、足の親指に力を入れないように注意してください。
外反母趾の初期の段階に、このような体操を取り入れることで進行を食い止める事が可能であると言われており、痛みを軽減させる効果も期待できるようです。
このように足の指や、足裏を鍛えるような運動を行うことで外反母趾の症状改善につながる可能性がありますので、ぜひ実践されることをお勧めします。
●外反母趾で運動していいかどうかなどプロに聞きましょう
しかし前述したように、外反母趾の症状がどこまで進行しているかは、無症状や無自覚の人もいるので自己判断して行わない方がいいでしょう。
外反母趾の現在の状況で運動していいかどうかなどプロに聞きましょう。
専門家のアドバイスの元、運動療法を行うのが一番安全で安心ですよね。
症状が日常生活を送る上で支障をきたすようになってきた場合は、手術などを視野に早めの相談をすることをお勧めします。
●まとめ:外反母趾は運動療法で改善できる?軽症のうちに対策をしよう!
いかがでしたか?
今回は、外反母趾は運動療法で改善できるのか、そして軽症のうちに対策をしようということについてお伝えしてきました。
外反母趾は放置すると症状が悪化してしまいますので、症状が軽いうちからご紹介した運動療法などを取り入れて、予防する事が大切です。
運動療法を行うことによって、足裏の筋肉を鍛えて痛みを軽減させたいですよね。しかし無理は禁物ですので、少しでも足に違和感を感じたら早めに専門家に相談するようにしましょう。