
外反母趾を放置してしまうと、痛みが強くなり歩くことも辛くなってしまいます。
進行して足の親指がくの字に曲がってしまうと、履ける靴が限られてしまうだけでなく、人前で靴を脱ぐことさえもためらうようになりますよね。
そうならないためにも、早めのケアで外反母趾の進行を防ぎ、改善させたいところ。
そこで今回は、プロが教える外反母趾のケア方法について解説します。
無理なくできるケアから、ぜひはじめてみましょう。
●外反母趾のケアを知る前に専門院に相談しましょう
外反母趾のケアを知ることも大切ですが、その前に専門院に相談した方が進行を防ぐことができます。
外反母趾に悩んでいる方の多くは、痛みを我慢しながらも何もせず放置しています。
早めに対策をすれば改善する可能性も十分あるのに、自ら悪化させてしまう方が多いのです。
何の対策もせず放置していても、外反母趾は治りません。
そればかりか、徐々にひどくなってしまい、痛みで歩けなくなる可能性さえあります。
自分でケアすることも大切ですが、原因から改善しなければ、根本的な解決にはつながりません。
外反母趾はフットケアの専門院に相談することをおすすめします。
●外反母趾のケアの為に五本指靴下の着用
外反母趾のケアの為には、五本指靴下を着用すると良いでしょう。
一般的な靴下は足全体を覆うだけですが、五本指靴下は一本一本の指が布で覆われているのが特徴。
指と指の間に布を挟んでいる状態が自然に作れるスグレモノです。
外反母趾になると親指が人差し指側に曲がってしまうので、人差し指や中指がされ、脱臼を引き起こすこともあるといいます。
脱臼してしまうと裸足で歩くだけでも痛むようになり、最悪、歩くことが困難になってしまいますので、早めにケアをすることが大切です。
きつすぎる靴下はかえって痛みを強めてしまうため、避けたほうが良いですが、五本指の靴下を履くと、親指の圧迫を無理なく和らげることができるのでおすすめです。
また、親指と人差し指の間にガーゼを挟むのも、五本指靴下と同様の効果が期待できますので、試してみてはいかがでしょうか。
●外反母趾のケアの為にあなたに合った靴を選びましょう
外反母趾のケアの為には、あなたに合った靴を選ぶことがとても大切です。
9割は女性といわれるくらい、女性に多い足の疾患です。
遺伝や関節の柔らかさなども関係しますが、オシャレを優先し足に合わない靴を履き続けていることも、外反母趾を引き起こす原因の1つと考えられています。
まずは、いつも履いている靴が足の形に合っているかチェックしてみましょう。
日本人の足はおおまかに3つの形に分類されますが、約70%が「エジプト型」という親指が一番長いタイプです。
「エジプト型」の足の人が、つま先が細くなっているポインテッドトゥの靴を履くと、靴の中で親指が曲がり圧迫されてしまいます。
ハイヒールの靴も先が細いタイプのものが多いので、エジプト型の人は注意が必要です。
エジプト型の足の人は、つま先が斜めになっているオブリークトゥや丸みのあるラウンドトゥの靴を選ぶと良いでしょう。
また、人差し指が長い「ギリシャ型」の足の人は、ポインテッドトゥやアーモンドトゥの靴を履くと指が圧迫されにくく、指の長さがほぼ同じ「スクエア型」の足の人は、足の形に合ったスクエアトゥの靴を選ぶと良いですね。
●外反母趾のケアの為に足裏の筋肉を鍛えるようにしましょう
外反母趾のケアの為には、足裏の筋肉を鍛えることが効果的です。
鼻緒のある下駄や草履を日常的に履いていた頃は、歩くたびに足の指や足の裏の筋肉を使っていました。しかし、現代はどうでしょう。
靴を履く生活は足裏の筋力低下を招き、合わない靴を履くことでさまざまな足のトラブルも招いてしまいます。
筋肉は意識的に使わないとどんどん衰えてしまうものです。
外反母趾の改善や予防のためのケアには、積極的に足裏の筋肉を鍛えることも重要。
合わせて、足の指を開くときに使う筋肉「母趾外転筋」も鍛えると、外反母趾ケアに効果的でしょう。
足の裏や母趾外転筋を鍛えるには、足の指を丸めて「グー」を作り、指を広げて「パー」を作ることを5秒ずつ繰り返し行います。
20回程度行う体操を朝晩の2回、毎日行うことで、最初はあまり指を動かせなかった方も次第にしっかり動かせるようになります。
休憩中でも仕事をしながらでも簡単にできるので、ぜひ毎日続けてみてください。
●外反母趾の専門院に相談しながら日々のケアを大切に
外反母趾の専門院に相談しながら、加えて日々のケアを行うことも大切です。
合わない靴やアーチの崩れ、足裏の筋力低下などが原因で外反母趾になることも多いですが、体の歪みによるバランスの崩れや、自分では気付いていない歩き方の癖などが、外反母趾を招いているケースも少なくありません。
気になる症状がある場合は、プロに相談するのが一番。
症状が軽いうちに専門院に相談するようにしましょう。
そして、足に合った靴を選んだり、五本指の靴下を履いたり、インソールを使ったり、足の筋力アップのトレーニングをしたりするなど日々のケアを続け、外反母趾の予防や改善を目指しましょう。
●まとめ:外反母趾のケア方法について解説!~プロが教える外反母趾のケア~
外反母趾のケア方法のおすすめは、五本指靴下を着用すること、足に合う靴を選ぶこと、そして、足裏の筋肉を鍛えるトレーニングをすることなど。
どれも難しい方法ではないので、試してみてはいかがでしょうか。
しかし、日々のケアを行っても、根本的な改善につながらないケースもあります。
足のことは足のプロに任せるのが一番です。
外反母趾は重度になってからでは改善するのが難しく、治るまでに時間もかかります。
症状が軽いうちに専門院に相談するようにしましょう。