外反母趾の改善・予防に足裏の筋肉を鍛えよう!

セルフケア
外反母趾の改善・予防に足裏の筋肉を鍛えよう!
鏡味 拡樹

ブログ著者:鏡味 拡樹

名古屋で外反母趾専門院を運営。柔道整復師の国家資格やフットケアの専門資格を保持する足の専門家。

 

 

靴が原因で足の親指が体の外側に向かって曲がってしまう外反母趾は、そのまま放っておくと症状がひどくなります

悪化が進むと痛くなったり、外反母趾になる前のように長時間は歩けなくなったり、重症化すると少しの歩行も困難になり、手術が必要になります。

大変なことにならないよう外反母趾は進行させないこと、できれば発症しないようにすることが大切。

改善・予防の方法を知り、実践して足の健康を守りましょう
外反母趾の悪化や発症を防ぐ、足裏の筋肉の鍛え方をご紹介します

●外反母趾の予防・改善の前提として靴を自分に合った物に

外反母趾はつま先が細く尖った靴、かかとの高い靴などを履くことで引き起こされます。

このようなデザインの靴は足に負担となり、足親指の変形を生んでしまうからです。
デザインはOKでも、自分の足に合っていない靴も外反母趾の原因になります。

予防・改善を図る前に、足に負担をかけて親指を変形させる靴は履かないようにしましょう。
外反母趾の原因とならないための自分に合った靴とは、適度に余裕のある靴です。

サイズが小さくてキツい靴が良くないことは、言う迄もありませんよね。
また大きすぎて靴も脱がないようにするために無意識に力を入れてしまうので、足に負担がかかります。

外反母趾の予防・改善へとつながる自分の足に合った靴とは、履いていても足の指が動かせるぐらいの余裕のある靴。

1~1.5㎝程度を目安に、余裕の有無を確認して履く靴を選びましょう。

●足裏の筋肉を鍛える事で外反母趾の予防・改善につながる

外反母趾の予防・改善のためにできることには自分に合った靴を履くことの他に、足裏の筋肉の鍛えることがあります。

風邪などのウイルスが体に侵入したとしても、免疫力が高ければ病気にならなくて済みますよね。
外反母趾の場合は足にかかる負担を軽減させることで、予防・改善を図ることができます。

足にかかる負担軽減に役立つのが、足裏の筋肉を鍛えること。
足裏には縦方向と横方向にアーチがあり、負荷を吸収しています。

縦アーチが潰れると偏平足、横アーチが潰れると開帳足になり、いずれも外反母趾を引き起こす要因に。

この縦・横のアーチを維持しているのが筋肉で、足裏の筋肉を鍛えるは外反母趾の予防・改善につながります。

●外反母趾予防にタオルを使った足裏の筋肉トレーニングを紹介!

外反母趾にならないように足裏の筋肉を鍛えるには、タオルを使ったトレーニングが効果的です。

特別な物は準備する必要がないので、すぐに始めることができますよ。
やり方も非常に簡単なので、さっそくチャレンジしてみましょう。

外反母趾予防に効果のある、タオルを使った足裏トレーニング方法

1.椅子に腰掛ける
2.座った前の床にタオルを広げる
3.手前の方から足の指でたぐり寄せる
4.片方が終わったらもう片方の足でトレーニングを行う

外反母趾予防のトレーニングには他に足指でじゃんけんのグー・チョキ・パーの形をする、じゃんけん体操や、両足の親指に輪ゴムをかけて引っ張り合うエクササイズがありますが、タオルを使ってトレーニング良いところと言えば負荷の調節が自由できる点。

タオルの上に重しを置くことで、筋力に合わせたトレーニングが可能になります。重しには様々な容量があるペットボトルが便利です。

重しなしから始めて次は500ミリリットルのペットボトルを使うなど、自分に合った負荷でトレーニングしましょう。

●足裏の筋肉を鍛える方法や、詳しい外反母趾改善はプロに相談を!

タオルを使って行うトレーニング以外にも、足裏の筋肉を鍛える方法はいくつもあります。

他の方法を知りたい場合は、ぜひプロに相談してみましょう。
貴方に合った方法を、きっと紹介してくれますよ。

タオルを使ったトレーニングについて詳しいやり方を知りたい場合も、プロに尋ねることをおすすめします。

適切な負荷についても聞くことができ、効果的に足裏の筋肉を鍛えることができるでしょう。

プロなら外反母趾改善について、足裏の筋肉を鍛える以外の方法についても詳しく相談できます。

外反母趾改善は自己流でもできなくはないものの、やはりプロに頼った方が安全で確実。
足の状態、外反母趾の進行度履いている靴などをチェックした上で、改善方法を指導してくれます。

自分に本当に合った方法をアドバイスしてもらえ、効果的な外反母趾改善が望めますので、経験豊富で多くの実績を持つ専門家に相談してみましょう

●まとめ:外反母趾の改善・予防に足裏の筋肉を鍛えよう!

自然には治らず、放置しておくと症状がどんどん進行する外反母趾は、きちんと改善・予防することが非常に大切です。

足裏の筋肉を鍛えて、悪化や発症を防ぎましょう
床に置いたタオルを足指でたぐり寄せるトレーニングをすると、足裏の筋肉を鍛えることができますよ。

自分に合った靴を選んで履き、足裏に筋力をつけて外反母趾の予防・改善を図りましょう。

この記事を書いた人

鏡味 拡樹

「名古屋外反母趾フットケア専門院」院長|柔道整復師(国家資格)

鏡味 拡樹

フットケアの専門資格であるJapan therapist Diplomaを保持し、運営する外反母趾の専門院は元Jリーグトレーナーや同業者も推薦。
再発防止にも目を向けた、根本からの外反母趾対策を行っている。

もっと知る