
爪が皮膚に食い込んで歩くのも痛いし辛い!という方も多いのではないでしょうか?
その原因は「巻き爪」かもしれません。
巻き爪はなかなか改善しないイメージがありますが、ひどいケースは手術することもある疾患です。
その他に足の疾患として「外反母趾」があげられ、こちらの場合も歩くのが困難なほどの痛みが伴うと言われています。
今回は巻き爪についてお伝えすると同時に、巻き爪と外反母趾の関係についても解説していきます。
●そもそも巻き爪とは?
爪のトラブルはさまざまであり、中でも「巻き爪」の場合は歩行時に痛みがあったり、ひどい場合は何もしていない状態でも痛みがあり辛い症状が長引きます。
そもそも巻き爪とは、どのようなものなのでしょうか?
簡単にいうと、爪が内側にどんどん指に巻き込んでしまう状態になることです。
手の爪でも起こる可能性がありますが、足の場合がほとんどであり、足の巻き爪で症状が強く出ていると歩行時に痛みが生じてかばって歩こうとするので、正しい姿勢を保つことができず、歩き方や姿勢が悪くなります。
ゆがんだ姿勢で歩行するので、膝や腰に負担がかかり、高齢者になると転倒する危険もあるため対策が必要となります。
●巻き爪の原因について
どうして巻き爪になるのか、また、巻き爪の原因にはどのようなものがあるのかということについて探っていきましょう。
巻き爪になる要因はさまざまで幾つかあげられますが、爪の切り方が間違っているということや、サイズが合わない靴を履き続けるということなどが主なものとして考えられます。
中でも、爪の切り方として良くないのは「深爪」です。
これは、爪を切りすぎることによって巻き爪になってしまう要因の1つとなります。
足の爪は本来、地面から押し返されることでまっすぐに保たれていますが、深爪や浮き指の状態が長引くと、足指に力が入らず踏み込めないので、地面と指が並行にならず、爪が内側に巻いてしまう原因になると言われています。
踵を重心に置いて歩いていることによって、足指が地面にしっかりと着かず浮いている状態だと巻き爪になってしまうということが原因となってしまうようです。
●外反母趾が原因になって巻き爪となるケースも
実は、前述した以外にも外反母趾が原因となって巻き爪となるケースがあるのをご存知ですか?
外反母趾とは親指の付け根の関節から内側にくの字に曲がっている状態を言います。
幅が狭い、ハイヒールなどの足の形に合わない靴を履くことで足に負担がかかると言われ、その他にも、痛みを我慢しながら履き続けることで歩行にも支障が出てくることも。
症状が重い場合は手術をしなければならない場合もあります。
では、なぜ外反母趾が原因になって巻き爪となるケースもあるのでしょうか?
先端の細い靴や幅の狭い靴などを履くことで、足の親指が圧迫されて爪が前に伸びることが難しくなり巻き爪になるようです。
また、外反母趾の痛みで足の重心が正しい位置で地面を踏ん張ることができず、浮き指の状態になってしまうために巻き爪になることも。
もし巻き爪の原因が外反母趾であるならば、どのように対処すれば良いのでしょうか。
●巻き爪と外反母趾の予防対策とは?
ここからは、巻き爪と外反母趾の予防対策とはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
大切なことは、巻き爪の対策として深爪についてお伝えしましたが、切りすぎないことです。
また、爪の長さは少しずつ伸ばすようにし、平らにまっ直ぐ切って角はヤスリなどで丸く整えることがポイントです。
外反母趾については、足の痛みをかばうことにより歩行に支障が出てくるので、まずはご自身の足に合った靴選びがとても大切になってきます。
足に合っていない靴を履き続けると巻き爪の悪化にも繋がるので、靴を選ぶときは気をつけましょう。
靴がしっかりと足を固定していないと、足が靴の中で滑って歩行が安定しないなどのことが起こりうるため、安定した歩行ができません。
靴選びは外反母趾の予防・改善にとって非常に重要であると同時に、普段日頃からの歩き方も見直し、足がしっかりと地面を蹴ることを意識することが非常に大切になってきます。
しかし、これらのセルフケアではなかなか症状が改善しない場合もありますので、その時は専門の治療院などに相談されることをお勧めします。
●まとめ:巻き爪とは?巻き爪と外反母趾の関係について解説!
巻き爪について解説するとともに、巻き爪と外反母趾の関係について今回お伝えしてきました。
巻き爪で悩んでいる方は、まずは巻き爪の原因が何であるかを探ることが大切です。
これまで述べてきたように、外反母趾によるものであるならばご自身の足にフィットした靴をまずは選ぶことから始めてみることをお勧めします。
日常の習慣を見直し、巻き爪と外反母趾の予防・改善をして痛みが少しでも軽減されるといいですね。