
「靴を履くと、親指の付け根の出っ張りが当たって痛い」「歩くたびに足に痛みがあってツライ」
外反母趾は女性に多い足の病気ですが、足が痛くなるだけではなく、症状が悪化すると母趾が人差し指側にくの字に曲がってしまうため、オシャレな靴が履けなくなったり、人前で靴を脱ぐのが恥ずかしくなったりと、日常生活にもさまざまな影響が出てしまいます。
外反母趾の悪化を防ぐためには、早めの対策がとても大切です。
そこで今回は、外反母趾対策におすすめのつま先立ち体操をご紹介します。
●外反母趾対策のつま先立ち体操とは?
外反母趾対策に良いといわれている「つま先立ち体操」とは、どのようなものなのでしょうか?
なぜ「つま先立ち体操」が外反母趾対策になるのでしょうか?
つま先立ちをするには、つま先部分だけで体をしっかりと支えなければいけません。
そのためには、5本の指をしっかりと広げること、そして5本の指全体に体重をかける必要があります。
健康的な足は、横アーチ、内側縦(ないそくたて)アーチ、外側縦(がいそくたて)アーチの3つのアーチがあり、足にかかる衝撃が吸収できるクッション性のある足です。
しかし、このアーチが老化や筋力低下、靴による足への負担などによって崩れてしまうと、扁平足や開張足になり、外反母趾やその他の足トラブルを引き起こしてしまいます。
そして、この3つのアーチを持ち上げるように支えているのが、後脛骨筋腱(こうけいこつきんけん)と呼ばれる腱です。
外反母趾対策には、足裏のアーチを保つことが大切です。
そのためには、後脛骨筋腱の衰えを予防することも重要なポイントなのです。
また、足の裏にある足底腱膜の伸縮機能が衰えることも、外反母趾を招く扁平足の原因といわれています。
老化によっても衰えるものですが、できれば衰える速度はゆっくりにしたいもの。
そこで、簡単な体操で筋力低下を防ぎ、筋肉を鍛えることが、外反母趾などの足のトラブル予防にも効果的なのです。
外反母趾対策として行う足裏や足の指の筋力アップの体操には、床に広げたタオルを足の指を使って手繰り寄せる「タオルギャザー」や、足の指をいっぱいに広げたり縮めたりして行う「足じゃんけん」などがよく知られていますよね。
今回ご紹介する「つま先立ち体操」は、後脛骨筋腱を鍛えることができるもの。
足のアーチを引き上げる腱を鍛えることで、アーチの崩れを予防する効果が期待できます。
●外反母趾対策のつま先立ち体操をご紹介!
外反母趾対策におすすめの「つま先立ち体操」の具体的なやり方をご紹介しましょう。
行うときは靴下を脱ぎ、素足でした方がしっかりと指を使うことができます。
ふらつく場合があるので、壁や椅子の背もたれなどに軽くつかまりながら行うようにしましょう。
・足を肩幅に開いて立つ
・5本の指をしっかりと広げ、ゆっくりつま先に体重をかけてつま先立ちをする
・つま先立ちのまま2~3秒キープ
・ゆっくりとかかとを下ろす
この動作を20回1セットとして、1日3セット行います。
●外反母趾のつま先立ち体操で悪化しないように専門院に通おう
外反母趾にはつま先立ち体操も効果的ですが、悪化しないように専門院に通うこともおすすめします。
「痛みはそれほど強くないから…」「まだ指が曲がっていないから…」と、軽くみている方も少なくありませんが、痛みや指の変形にとどまらないところが外反母趾の厄介なところです。
たかが足のことだから…と思っていると、膝痛や腰痛、肩こりやめまい、頭痛といったトラブルにつながる可能性があるので注意しましょう。
体の土台となる足の歪みは体の歪みとなり、体中にさまざまな影響を及ぼします。
「まさか外反母趾が原因だなんて…」と思うような、足から離れた場所でも不調が起こることがあるのです。
つま先立ち体操で筋力アップをすることも大切ですが、悪化しないうちに専門院に通い、根本原因から改善するようにしましょう。
●自己判断のセルフケアではなくしっかり専門家に相談することが大事
自己判断でセルフケアをするのではなく、しっかりと専門家に相談することがとても大切です。
ご紹介した簡単な体操を続けることも効果的です。
少しずつでも筋力アップすれば、足トラブルも徐々に改善することもあるでしょう。
しかし、勝手な自己判断で放置してしまうと、いくらセルフケアをしても症状が進行してしまうケースもあるので要注意です。
姿勢や歩き方の癖などが外反母趾を招くこともありますが、自分で自分の姿勢や歩き方はわかりにくいものですよね。
また、セルフケアで一時的に痛みが和らいだとしても、またすぐに痛みが出てしまったのでは改善したとはいえません。
ひどくならないうちに、専門家に相談するようにしましょう。
●まとめ:外反母趾対策のつま先立ち体操をご紹介!
外反母趾対策には、足の裏や足の指の筋肉を鍛えることが有効です。
そして、足のアーチを引っ張り上げている腱を鍛えることも大切で、その腱に効くのが、つま先立ち体操です。
テレビや動画を見ながらでもできる簡単な体操なので、毎日やってみましょう。
しかし、いくら体操を行っても、症状が悪化してしまうケースもあります。
外反母趾を招いている要因は人によって異なるため、自己判断せず、早めに専門院に相談するようにしましょう。