
足裏にできたかゆい魚の目やタコは外反母趾が原因かもしれません。
最初はかゆいだけの魚の目やタコは放置するとどんどん固くなり、外反母趾の悪化とともに痛みが増すことも。
また、外反母趾による魚の目やタコは削り落としても再発するので、早めに対策をしましょう。
そこで今回は外反母趾が原因となる魚の目やタコについて詳しくご紹介いたします。
●外反母趾が原因となり魚の目・タコができることも
魚の目とタコの違いは芯があるかないかで、芯のある魚の目の方が歩くたびに痛みがあります。
魚の目とタコはどちらも外反母趾になった方に起こりやすく、足の裏の角質が分厚くなってかゆいという点は同じです。
ハイヒールやつま先の狭い靴を履くと、歩いているときの衝撃をうまく分散できずに指の付け根で受けてしまうため、親指の付け根が赤くなったり痛くなることも。
痛みを避けようとバランスや歩き方がおかしくなり、親指の付け根をかばっているせいで足裏の一か所に負担がかかり、魚の目やタコができやすくなるのです。
かゆい魚の目やタコは外反母趾以外の原因でもできますが、小指の付け根付近や親指の側面付近によくできるという方は、外反母趾が原因となっている可能性が高いです。
症状が進んでくると親指の内側にもできることが多いですが、かゆいだけだと放置してしまう方もいます。
かゆみが痛みに変わる前に対策をすることが大切ですが、間違ったセルフケアは悪化する可能性があるので、まずは病院や専門院などに相談しましょう。
●外反母趾のタコや魚の目に起因するかゆみは病院に相談を
外反母趾の方で魚の目やタコができて足がかゆいという方は、早めに病院や外反母趾の専門院に相談しましょう。
外反母趾や魚の目・タコができている状態で無理して生活するとかゆいだけではなく痛みに変わります。
さらに、痛みを避けようと変な歩き方になり、姿勢が悪くなったりバランスを崩して転びやすくなるだけでなく、バランスの悪い歩き方は体全体に影響をおよぼし、膝や腰の痛み、肩こりなど全身に痛みが広がります。
外反母趾による魚の目やタコはかゆいだけのうちに対策をしましょう。
通常、魚の目やタコは硬くなった部分をやすりなどで削り落とします。
しかし、外反母趾の魚の目やタコは自分で削っても、歩き方など根本的な原因を探し出して対策をしないと再発しますが、なかなか自分ではわからないもの。
そのため根本原因を探し出しだすには専門院に頼るのが一番です。
参考:https://www.mizutaniclinic.com/category/diagnosis_content/page/2
●外反母趾が改善されてタコや魚の目がなくなればかゆみも改善
外反母趾が改善するとタコや魚の目による、かゆみも改善されます。
そのためまずは、タコや魚の目で分厚くなった角質を削るよりも先に、外反母趾の改善を考えましょう。
外反母趾の専門院では、タコや魚の目でかゆい足、外反母趾グッズを使用しても痛みが取れない足など、様々な症状を改善に導いています。
立ち方や歩き方、生活環境などいろいろな視点からなぜ外反母趾になったのかという根本原因を探し出し、症状に合った施術やアドバイスをしてくれます。
一人で悩んでいても外反母趾やかゆい魚の目・タコは改善されません。
専門家の意見を聞いて、外反母趾が進行しないよう対策をしてくださいね。
●外反母趾になってしまう原因を知ろう
外反母趾になってしまう主な原因は靴です。
足の形に合っていない靴を履くことで足が痛くなり、痛みをかばうようにしてバランスの悪い歩き方になって足の一部分に負担がかかるようになります。
親指が人差し指方向に曲がったり、靴を履いているときに親指の付け根が痛くなっている方、偏平足になっている方は外反母趾の疑いが強くなります。
足の幅が広がってきたら足の指を広げたり曲げたりする働きをする横アーチが衰えているということ。
体重をかけると横幅が広がる足は横アーチが衰え親指が人差し指側に引っ張られて外反母趾が悪化します。
つま先の狭い靴を履き続けることで外反母趾になると思っている方が多くいらっしゃいますが、幅の広すぎる靴も外反母趾の原因になります。
足のサイズにぴったりで、つま先には少し余裕がある靴を選びましょう。
また、足の甲を固定できる靴だと、靴の中で足が滑ってつま先に負担を与えません。
足を適度に固定してくれる安定感のある靴を履いてくださいね。
●まとめ:外反母趾による魚の目・タコがかゆい・・・こんな時どうすればいいの?
同じ場所に負荷がかかり角質がぶあつくなってできる魚の目やタコ。
外反母趾が原因の魚の目やタコはかゆいだけではなく痛みが増すこともあり、根本原因を改善しないと何回でも繰り返してしまいます。
魚の目やタコが再びできないようにするためには、早めに外反母趾の専門院に行って対策をすることが必要です。