外反母趾の予防・対策にタオルギャザーを使った体操をご紹介!

セルフケア
外反母趾の予防・対策にタオルギャザーを使った体操をご紹介!
鏡味 拡樹

ブログ著者:鏡味 拡樹

名古屋で外反母趾専門院を運営。柔道整復師の国家資格やフットケアの専門資格を保持する足の専門家。

 

 

外反母趾は放置していると進行します。
外反母趾かな?と思ったら、予防や対策をはじめましょう。

タオルギャザーを使った体操は、手軽に足裏の筋肉を強くできるので、外反母趾を予防することができます。

そこで今回は、外反母趾の予防・対策に効果の期待できるタオルギャザー体操のやり方や、進行した方に向けてのその他様々な対策についてご紹介いたします。

●外反母趾対策・予防にタオルギャザー!?

足にある「横アーチ」が低下すると、足の甲にある中足骨と中足骨の間が広がり、足の幅が広がります。

足の幅が広がると開張足になり、足の親指が靭帯に引っ張られて親指が人差し指方向に曲がり外反母趾につながります。

足が広がった状態でいるとバランスよく歩くことができずに、腰痛や肩こりなど全身に痛みが広がることも

そのため、外反母趾の予防や対策にタオルギャザーを使った運動をして足裏の筋肉を鍛えましょう。

●外反母趾対策・予防のタオルギャザーを使った体操をご紹介!

タオルギャザーはタオルを足の指で引き寄せる体操のことで、足裏の筋肉が強くなったりバランスを崩したときに踏ん張ることができたりするようになるので、外反母趾の予防や改善に効果的です。

また、タオルギャザーは椅子に座って体操ができるので、足裏の筋力が弱っている外反母趾の方でも転倒の心配がありません。

用意するものは

・椅子

・タオル

です。

タオルはあまり短いとトレーニングにならないので、フェイスタオル以上の大きさがおすすめです。

やり方は、椅子に座り床にタオルを敷いて端っこに足指の付け根を置きます。

かかと部分はタオルの外に置きましょう。

足の指先でタオルをつかむようにしながらたぐり寄せます。

足の指は親指から小指まで全体を使うように心がけ、すべてのタオルをたぐり寄せてください。
スピードははやくなくても大丈夫です。

まずは毎日片足10回ずつを目標にして、慣れてきたら回数を増やしていきましょう。

参考:https://eonet.jp/health/exercise/program/musculus_plantaris.html

●進行してしまった外反母趾はタオルギャザー体操をする前に専門家に相談を!

全ての外反母趾の方にタオルギャザー体操が有効なわけではありません。

タオルギャザーを使った体操は外反母趾の予防やほとんど親指がゆがんでいない初期の方に効果が期待できます。

親指の変形が重度、または裸足でも痛みのある外反母趾の方などはタオルギャザー体操をすると悪化することもありますので、まずは専門家に相談しましょう。

外反母趾専門院は数多くの外反母趾の方をみてきており、足だけでなく体の使い方やバランスなどをみて根本原因を探してくれます。
そして、一人ひとりにあった施術やセルフケアなど、外反母趾の対策を教えてくれますよ。

しかし、外反母趾専門院といっても様々ですので、実績の多い専門院だと症状の改善だけではなく再発防止にも導いてくれます。

そのため実績のあるところに相談してくださいね。

●外反母趾専門院に相談すればタオルギャザー体操以外に様々な対策が!

タオルギャザー体操は外反母趾の予防や対策ができますが、外反母趾専門院の専門家に相談すると他にもあなたに合った様々な対策を教えてくれます。

例えば、グーパー体操。
両足の指をグーとパー交互に動かすことにより、足が横に広がるのを防ぎます。

他にもホーマン体操といって、両足の親指に輪ゴムを束にしてひっかけ、かかとをつけたままつま先を外側に開いたり閉じたりする体操もあります。

このような外反母趾予防や悪化を防いでくれる体操を教えてくれるだけではありません。
外反母趾専門院は、体のバランスの乱れや足を取り巻く環境など痛みの原因を明確化してくれます。

痛みや形の修正をしつつ根本原因を解決するようにして症状を改善します。
見た目を整えるだけのその場しのぎではないので、外反母趾が改善すると好きな靴を履くことができ、正しい歩き方でスタイルが良くなることも。

他にも足に合った靴の選び方など、困っていることや気になっていることを相談できるのもうれしいポイントです。

外反母趾になったら体操をしたりサポーターを使用したりすればいい、と安易に考えていると症状が進行することもあります。

外反母趾かな?」と思ったらタオルギャザー体操以外にも様々な対策を教えてくれる専門家を頼ってくださいね。

●まとめ:外反母趾の予防・対策にタオルギャザーを使った体操をご紹介!

足の横アーチが低下し足の幅が広がる外反母趾は、タオルギャザー体操をすることで足裏の筋肉を強くしたり、バランスを崩したときに踏ん張ることができるようになります。

タオルギャザー体操は外反母趾の予防や軽度の方の対策には効果が期待できますが、進行している方は悪化する可能性も。
進行してしまった外反母趾は専門家に相談することをおすすめします。

実績のある外反母趾専門院の専門家タオルギャザー体操以外にも様々な対策を知っています。
そのため、一人ひとりに合った施術やアドバイスをしてくれるので、外反母趾の改善が期待できます。

自己流のセルフケアで悪化する前に、外反母趾専門院で根本原因を探してもらってくださいね

この記事を書いた人

鏡味 拡樹

「名古屋外反母趾フットケア専門院」院長|柔道整復師(国家資格)

鏡味 拡樹

フットケアの専門資格であるJapan therapist Diplomaを保持し、運営する外反母趾の専門院は元Jリーグトレーナーや同業者も推薦。
再発防止にも目を向けた、根本からの外反母趾対策を行っている。

もっと知る