浮き指や外反母趾は体のバランスを崩してしまう元!原因や対処法を解説!

外反母趾
浮き指や外反母趾は体のバランスを崩してしまう元!原因や対処法を解説!
鏡味 拡樹

ブログ著者:鏡味 拡樹

名古屋で外反母趾専門院を運営。柔道整復師の国家資格やフットケアの専門資格を保持する足の専門家。

 

 

浮き指」ってご存じですか?

浮き指とは、足の指が持ち上がり地面に接していない状態のこと。

浮き指や外反母趾といった足のトラブルは、体の他の部分にもさまざまな影響を及ぼします。腰が痛い、肩がこるなどの症状が、実は浮き指や外反母趾が原因ということも…。

そこで今回は、浮き指の原因や外反母趾との関係体にどのような影響を及ぼすのか、浮き指と外反母趾の対処法について解説いたします。

●そもそも浮き指とは?

浮き指」というのは、足指の一部、または5本全部が浮いてしまい、地面に接していない状態を言います。

または、地面に接していても足指に力が入らない状態のことです。

本来、5本の足指をしっかり地面につけ、かかとと指のつけ根、足指の3点で支えて立つのが正しい立ち方です。

しかし、浮き指になると足指が地面についていないため、重心がかかと寄りになってしまい、正しい立ち方ができません。

浮き指は、自分では気づきにくいので注意が必要です。

外反母趾であれば、親指が人差し指側に曲がり、親指のつけ根が出っ張ってくるので気づきやすいのですが、浮き指の場合は上から見ただけではわからないからです。

浮き指かどうかを判断するには、立ったまま誰かに足指の下に紙を差し込んでもらいしょう。すっと差し込めたら浮き指です。

浮き指だとわかったらそのままにしておかずに、早めに対策を行って改善に努めてくださいね。

●浮き指の原因について

体にさまざまな影響を及ぼしてしまう浮き指。
なぜ浮き指になるのか、その原因を見ていきましょう。

■サイズが合わない靴
足に合わない靴は、足のトラブルの原因になります。

先のとがった靴やハイヒールを履くと、足指が動かせないため、歩行時の重心移動がスムーズにいかず、足指を使って地面を蹴り出すことができなくなります。

すると重心がかかとに偏るので、かかとや指のつけ根への負担が増し、浮き指や外反母趾を引きおこします。

また、逆に大きすぎる靴を履くと、無意識のうちに靴が脱げないように指を持ち上げてしまい、浮き指をまねきやすくなります。

■足に負担のかかる歩き方
重心を移動させずに足裏全体をつけてペタペタ歩いたり、小刻みにチョコチョコ歩いたりするのも、浮き指の原因になります。

かかとから足裏、指のつけ根へと重心を移動させて歩かないと、歩行時の衝撃がダイレクトに足の指にかかってしまい、外反母趾や浮き指になりやすいのです。

■足の筋力の低下
足裏や足指の筋力が低下することで、足裏にあるアーチが崩れやすくなります。

足裏には3つのアーチがあり、歩行時の衝撃を受け止めやわらげる役割がありますが、アーチの崩れによって、歩くたびに足裏に衝撃が加わり続けることになるのです。

横アーチが崩れると「開帳足」に、内側縦アーチが崩れると「偏平足」になる可能性も高まります。

足裏アーチの低下は、浮き指や外反母趾につながるので注意する必要があります。

●外反母趾に伴い浮き指になることも

「サイズが合わない靴」や「足に負担のかかる歩き方」、「足の筋力の低下」といった、浮き指の原因は、そのまま外反母趾にもあてはまります。

そのため、外反母趾と浮き指を併発しているケースも多いのです。
しかし、浮き指はなかなか自分では気づかないもの。

変形や痛みが生じて専門家に相談したところ、外反母趾だけでなく浮き指を指摘される場合も少なくありません。

浮き指と外反母趾は密接に関係しているため同時に改善していく必要があります

●浮き指や外反母趾は体のバランスを崩す原因になる

では、浮き指や外反母趾は体にどのような影響を与えるのでしょうか?

足は私たちの身体を支える土台となる場所です。

本来ならかかとと指のつけ根、足指の3点で体を支えていますが、浮き指になると指のつけ根とかかとの2点で支えなければならないので、体のバランスが崩れます。

そのため、膝痛・腰痛・骨盤の歪み・猫背などの症状が現れることがあります。

また、浮き指によってバランスが崩れ、重心がかかと寄りになってしまうと、重い頭を支えるために首に大きな負担がかかるようになります。

そのため首回りの筋肉が常に緊張状態に陥り、自律神経の乱れを引きおこします。
すると、血行不良による肩こり・首こりのほか、頭痛や眼精疲労、めまいなどにつながることも…。

このように、浮き指や外反母趾といった足のトラブルで体のバランスが崩れることによって、首や頭などかけ離れた体の部位にまで影響を及ぼす可能性があります。

膝痛や腰痛、肩こりなどがあるときは、足に異常がないか一度チェックしてみましょう。

●浮き指や外反母趾の対処方法について

浮き指や外反母趾になったときは、何もせずに放置しておくと進行してしまうので、早めに対処するようにしましょう。
これを改善するには、足指や足裏の筋肉を鍛えることが大切です。

足の筋肉を鍛える運動を2つご紹介しましょう。

●足指ジャンケン
足の指で、グー・チョキ・パーをつくりそれぞれ5~10秒ほどキープします。

3種類1セットで10回繰り返しましょう。
最初はうまくできないかもしれませんが、継続していくことが大切です。

●タオルの引き寄せ
床にタオルを敷いて片足をのせ、足の指を使ってタオルを手前に手繰り寄せます。

左右交互に10~15回繰り返します。
運動とあわせて気をつけたいのが、足に合った靴を選び、正しい歩き方をすること。

甲まわりやかかとは足にピッタリフィットしており、爪先は1~1.5㎝ほど余裕のある靴がベスト。

膝をまっすぐ伸ばして片足を踏み出し、かかとから着地して足裏、指のつけ根へと重心を移動させ、足指で地面を蹴り出すように歩きます。

また、浮き指や外反母趾の状態を正確に知り適切な対策をとるためにも、外反母趾専門院に相談することをおすすめします

●まとめ:浮き指や外反母趾は体のバランスを崩してしまう元!原因や対処法を解説!

足の指が浮いて地面に接していない状態を、浮き指と言います。

足に合わない靴や歩き方のクセ足の筋力の低下などが原因です。

浮き指や外反母趾になると、足裏アーチの崩れなどから重心が偏り、体のバランスが崩れてしまいます。

すると、膝痛や腰痛、猫背、肩こり、頭痛など体のさまざまな部位に影響があらわれるので注意が必要です。

浮き指や外反母趾になったときは、靴選びや歩き方に気をつけ、足裏の筋肉を鍛える運動を取り入れましょう。

それ以上の進行を抑えるためにも、早めに外反母趾の専門院などに相談することをおすすめします。

初回体験キャンペーン

11/2〜11/4の
\ 火・水・木 限定 /
(先着2名様に限る)

上記日程以外は通常料金になります

片足集中対策コース
(+足の歪みの特別検査つき)
初回4,900円(税込)
通常1回 9,800(税込

※院長1人で営業しているため、施術中は営業時間中でも電話に出られない場合がございます。
電話がつながらないときは、LINEでお問い合わせください

ご予約・お問い合わせは

名古屋外反母趾フットケア専門院

名古屋外反母趾フットケア専門院

〒450-0002
名古屋市中村区名駅3-3-4 児玉ビル2階
詳しいアクセス方法を見る
営業時間 / 10:00~20:00(※日曜・月曜・祝日は休業) 

電話をかける

こちらで24時間ご連絡を受け付けています

  • LINEで予約
  • WEB予約

この記事を書いた人

鏡味 拡樹

「名古屋外反母趾フットケア専門院」院長|柔道整復師(国家資格)

鏡味 拡樹

フットケアの専門資格であるJapan therapist Diplomaを保持し、運営する外反母趾の専門院は元Jリーグトレーナーや同業者も推薦。
再発防止にも目を向けた、根本からの外反母趾対策を行っている。

もっと知る